世界中の美食家たちが集まる小さな街の小さなレストラン【三澤彩奈のワインのある暮らし】

イギリスの小さな街の小さなレストラン。世界中の美食家たちが集まることで知られるこの場所で、ワイン醸造家の三澤彩奈さんがワインと一皿の料理を味わった時に見た景色とその思いを綴ります。
イギリスの小さな街の小さなレストラン。世界中の美食家たちが集まることで知られるこの場所で、ワイン醸造家の三澤彩奈さんがワインと一皿の料理を味わった時に見た景色とその思いを綴ります。
[INDEX]
太陽の恵みを受け、ブドウ畑ではいよいよスパークリングワイン用シャルドネの収穫が始まりました。これまでまとまった雨が少なく、一足早く収穫期を迎えるスパークリング用ブドウも過去一番に熟度を増していきました。
今日は、山梨のブドウ畑から少し離れて、イギリス旅の後編を綴っていこうと思います。
ロンドン郊外の小さな街ブレイに、世界の美食家たちが集まるミシュラン三ツ星レストラン「The Fat Duck」がひっそりと構えています。一軒家のレストランの扉を開けると店内は満席で、席数に迫るほどのスタッフが店内を回る姿が見られました。「The Fat Duck」では、料理を提供する給仕人は「ストーリーテラー」と呼ばれているというお話を聞いたことがありました。グレイスワインでは、生産量の4割近くが海外に輸出されています。イギリスへ輸出を始めた13年前から、「The Fat Duck」は、いつかは訪れてみたいと願っていたレストランでした。
イギリスのスパークリングワイン ピュアで透明感がある理由【三澤彩奈のワインのある暮らし】
今回、当ワイナリーの『グレイス甲州』が、お料理と合わせて提供される「ワインペアリング」に採択され、ソムリエから好評をいただいているとお知らせいただき、私自身も是非試してみたいと思い、遂に訪問を決意しました。
近年、お料理のコース一皿一皿に合わせて、ソムリエがセレクトした一杯のワインを楽しむ「ワインペアリング」は世界中で一般的なものとなっています。最近のワインペアリングは、お料理にワインを寄り添わせていくスタイルだと思いますが、フランス留学時代に、何度かおうかがいしたパリのレストラン「アラン・サンドラス」では、まずグラスワインを選んでから、それに合わせたお料理が提供されるスタイルで、衝撃を受けたことを思い出します。
私自身は、一本のワインでお料理のコースの最初から最後までを楽しみ、ボトルやグラスの中の味わいの変化を玩味することも好きなのですが、ワインペアリングでは、ソムリエのカラーも反映され、より大きなスケールでお食事を楽しむことができると感じています。
靴を脱ぎ、自然と一体。インド洋に浮かぶ島、モルディヴのワインリゾートへ【三澤彩奈のワインのある暮らし】
『グレイス甲州』と提供される料理名は「Sound of the Sea」。シェフであるヘストン・ブルメンタールの代名詞の一皿とされ、ガラスのトレイに美しく盛り付けられたハマチやオヒョウ、タコ、海藻に、ふわふわとした貝のお出汁のソースがかけられています。お料理がサービスされるとすぐ、ストーリーテラーから、貝殻に入ったイヤフォンを渡されます。早速イヤフォンを耳に当てると、波音が聴こえてきます。「Sound of the Sea」とは、イヤフォンから流れる音を聴きながら食すお料理だったのです。
耳をすませていると、カモメの鳴き声や人々の笑い声も波音をバックに聴こえてきます。そのとき、恐らく誰もが一度は体験したことがあるだろう海辺の風景がくっきりと浮かんできたのです。さらに『グレイス甲州』を一口飲むと、海岸の思い出と共鳴し、子供のころにブドウ畑で過ごした時間がノスタルジックに浮かび上がってくるようでした。それは、音が味覚を助けているようなとても不思議な感覚でした。
帰途についても、そのシーンが頭から離れることはありませんでした。これまで多くのレストランで、ワインペアリングを体験してきましたが、これまでで最もその余韻が長く続いたペアリングでした。同時に、どれだけ自分自身が小さな存在かも思い知らされることになりました。「もし、ワイン単体であったなら、ここまで人の記憶に残っていただろうか」と、つくづく心に響くものをつくることの難しさを実感した訪問にもなったのです。
三澤彩奈さん
中央葡萄酒株式会社 栽培醸造責任者 山梨県の中央葡萄酒4代目オーナーの長女として生まれる。ボルドー大学ワイン醸造学部を卒業し「フランス栽培醸造上級技術者」の資格を取得。2007年に中央葡萄酒の醸造責任者に就任。栽培と醸造に取り組む。 2014年に世界的ワインコンクール「デキャンター・ワールドワイン・アワード」の金賞を日本で初めて受賞。甲州ワインの名を世界に。「グレイスワイン」は海外で最も飲まれる日本ワインに成長。2021年11月、「甲州」の新たな魅力を引き出した「三澤甲州2020」を発売。 「グレイスワイン」のウェブサイトはこちら
リンクを
コピーしました