シーンや気分に合わせて気軽に味わう 今、飲みたいスパークリングワイン
2023.9.12
2023.9.12
[INDEX]
種類が豊富なスパークリングワインは、楽しみ方も多種多様。そこで、「残暑も厳しい今だからこそ飲みたい」をテーマに、大越さんおすすめの7本を、相性の良い食べ物とともにご紹介。ぜひお試しを。
白ワイングラスで熟成アロマを楽しむ
業界で注目のクールクライメイト産地の代表格、カナダの「トーズワイナリー」が造るハイクオリティワイン。澱(おり)とともに6年間熟成させ、イーストやキャラメルのような複雑なアロマが楽しめる。オーガニック認証を持つ安心感も魅力。「冷やし過ぎず香りを楽しむタイプ。香ばしい感じがあるので、トーストしたオープンサンドや、ベトナム料理のバインミーもいいですね」
黒ブドウガメイで造るチャーミングな果実感の自然派微発泡
フランス・サヴォワ地域の「ビュジェ・セルドン」という原産地統制呼称を持つワイン。甘味と酸味とのバランスが良く、ベリーの香りとほんのり甘酸っぱい余韻が特徴。「旨味と酸味のバランスが美味しい料理と楽しめればいいですね。例えばささみとキュウリの梅肉あえなど。和食とのマリアージュもおすすめです」
完熟デラウェア100%使用のにごりスパークリング
大正9年創業の山形県「タケダワイナリー」が酸化防止剤無添加・無濾過で造る。発酵中のワインを瓶詰めし、発酵を継続。酵母が生む優しい炭酸ガスがワインに溶け込む。「ブドウ由来のにごりや澱(おり)が残り、旨味のある豊かな口当たりに。スモークサーモンのクリームチーズ巻きのように、滑らかな口当たりがよく合います」
イタリア発、適度な甘味が魅力のプロセッコ
グレーラ種のブドウを使ったボルゴ・アンティコのプロセッコ。辛口ながら、適度な甘味が残る、柔らかな味わいのイタリアンスパークリング。「甘味とのバランスを考えて、優しい塩気のある料理とのマリアージュがおすすめ。パプリカ、トマト、カリフラワーなどのムースと合わせると、野菜の甘さとクリーム、塩味との調和が楽しめます」
マスターオブワインが手がける異色ナチュラル
世界一の難関ワイン資格を持つ醸造家ティム・ワイルドマンが豪州で造る、世界的にも信頼度の高い自然派微発泡のペットナットワイン。イタリア系のブドウ品種を複数使って造り上げる華やかなフローラルの香りとピーチネクターやネクタリンのような味わい。「凜とした酸味とドライな味わいが、フルーティーでフレッシュな食材と合います。トマトのブルスケッタなどぴったりです」
「クリスタル」のルイ・ロデレールが放つ逸品
老舗シャンパーニュメーカーがカリフォルニアで「ロデレール・エステート」として生産。ブドウ品種、製法はシャンパーニュと同じだが、熟成期間は26カ月の長期に及び、本場の規定である15カ月を上まわる。「ここまで高クオリティになると、天ぷらなどとも一緒に楽しめます。海老天なら塩やレモンでいただくとワインの酸とリンク。熟成ワインのイースティーな香りは衣とも合います」
スペイン生まれの次世代スパークリング
カヴァの産地スペインで、“脱カヴァ”のムーブメントを牽引するハイクオリティな自然派スパークリング。シャープな酸味とミネラル感、ほのかな苦味のあるスタイル。「しっかりとした酸味が味わえる辛口の料理と合わせて。今なら旬の食材をエスカベッシュのようにフレッシュな味わいに仕上げると、良いペアリングに」
ヴァンクゥール tel: 03-5280-3001
エノテカ tel: 0120-81-3634
タケダワイナリー tel: 023-672-0040
冨田酒造 tel: 0749-82-2013
野村ユニソン web: unison-wine.com
八海醸造お客様相談室 tel: 0800-800-3865
ヘブンリー・バインズ mail: info@heavenlyvines.com
ラシーヌ tel: 03-6261-5125
ワインダイヤモンズ株式会社 tel: 03-6804-2800
「Ăn Ði(アンディ)」
電話:03-6447-5447
住所:東京都渋谷区神宮前3-42-12 1F
営業時間:18:00 ~ 21:00L.O.
土・日曜のみランチ12:00 ~ 15:00(13:30L.O.)
【雑誌『marie claire』のPDFマガジンダウンロードページ】
©︎marie claire/photo: Hide Urabe / text: Jun Makiguchi
大越 基裕(おおこし もとひろ)
国際ソムリエ協会(A.S.I)認定ソムリエ ディプロマ、WSET Sake Level 3&Educator。銀座レカンのシェフソムリエとして活躍後、独立。様々な業種へのコンサルタントを中心にワインの魅力を伝えている。モダンベトナム料理店「Ăn Ði」「An Com」オーナー。日本酒にも造詣が深い。
リンクを
コピーしました