×

中村米吉と市川染五郎 麗しき若手が歌舞伎の名作と芸を引き継ぐ【秀山祭九月大歌舞伎】

祖父、父とともに古典に挑む

鎮信は忠義を重んじる男で、主君を喪った赤穂浪士に同情し、いまに隣家の吉良邸へ討ち入るに違いないと期待していた。ところが、家老の大石内蔵助は遊廓で遊び呆けているわ、お縫の兄・源吾は天井の煤を払う竹売りに身をやつしているわの体たらく。仇討ちの気配すらないことに憤り、その怒りは“不忠者の妹”であるお縫にまでぶつけられ、ついに解雇の危機に陥る。米吉は、理不尽な不興を買って戸惑い打ちひしがれるお縫を丁寧に演じ、美しさも相まって哀れを誘う。

そんな緊迫した場面で、感情的になった主君の後ろに控えてオロオロするばかりの家臣たち。幾之亟はそのひとりなのだが、変声期を過ぎた染五郎の張りのある声が印象的だ。

物語が進み、隣家に赤穂浪士が打ち入ったことを悟った鎮信が俄然張り切って、家臣たちが制するのも聞かず助太刀するぞと馬に乗って出かけようとするのだが、赤穂浪士が本懐を遂げたことを知って馬から降りる場面で、幾之亟が鎮信をそっと介添えする。芝居の中とはわかっていても、祖父を気遣う孫の姿は心温まる一瞬だ。

第二部『松浦の太鼓』隣の吉良邸に赤穂浪士が討ち入ったことを知った松浦鎮信は、助太刀しようと馬にまたがる。左より、お縫=中村米吉、宝井其角=中村歌六、早瀬近吾=松本錦吾、里見幾之亟=市川染五郎、松浦鎮信=松本白鸚、江川文太夫=市川高麗蔵、鵜飼左司馬=大谷友右衛門 ©松竹

ちなみに、本作には米吉の父である中村歌六が、俳諧の師匠でありお縫と縁の深い宝井其角を演じている。歌六と米吉はこれまでも同じ役を度々勤めていて、師弟関係でもある父子が年月をかけて芸を追求する姿を見られるのも歌舞伎の醍醐味といえよう。

染五郎の見せ場は、第二部で上演されるもうひとつの演目『揚羽蝶繍姿』にある。二世吉右衛門の代表的な当たり役から選りすぐりの名場面を集めた演目で、染五郎が登場するのは、第四場「播磨潟だんまり」だ。これまでは実年齢に近く若さが前面に出た役が多かったが、本作では戦で散った命に思いを馳せる名将に扮し、立役として凛々しく成長した姿を披露している。

第二部『揚羽蝶繍姿』市川染五郎が源氏の武将・佐々木三郎平衛盛綱を演じる。左より、佐々木盛綱=市川染五郎、奴智恵内=大谷廣太郎、一條大蔵長成=中村種之助、新中納言知盛=中村鷹之資、典侍の局=中村児太郎 ©松竹

新作や他ジャンルで評判を取った米吉と染五郎が、歌舞伎の名作と芸を継承することを目する秀山祭で、先輩俳優たちに囲まれて役を勤める。九月の歌舞伎座は古典歌舞伎の入り口としておすすめの公演だ。

【関連記事】大河『鎌倉殿の13人』美しすぎる市川染五郎が三谷作品に登場した深~い意味
【関連記事】七月の歌舞伎座は青田買い必至の御曹司たちが勢ぞろい

Profile

香月友里

かづき ゆり。フリーライター。出版社の編集者を経てライターに。同居する5匹の犬猫たちにお仕えしながら、映画とドラマと演劇とJ-POPにどっぷり浸る日々を送る

リンクを
コピーしました