×

鹿島茂と猫のグリの「フランス舶来もの語り」【かき氷のメロンとイチゴ、フランスでは何の味?】

箱入り娘

この季節の風物詩はなんといってもかき氷! ニューフレーバーが次々と話題になるけれど、緑や赤のシロップがかかったトラディショナルスタイルだってオツなもの。しかし……なぜにあの色、なぜにあの味……? フランス文学者であり、その博覧強記ぶりでも知られる鹿島茂さんが愛猫のグリ(シャルトリュー 10歳・♀)とともに、今では私たちの生活にすっかり溶け込んでいる海外ルーツのモノやコトについて語ります。(本記事は鹿島茂:著『クロワッサンとベレー帽 ふらんすモノ語り』(中公文庫)から抜粋し作成しています)


カフェで見た緑色の液体の正体は

夏といえばかき氷の季節である。

ところで、このかき氷に関して、前々から不思議に思っていたことが一つある。

氷の上に「メロン」「イチゴ」「レモン」のシロップをかける習慣はいつごろから始まったものなのだろうか? いや、問題はこの人工果実シロップ・トリオがいつ日本に出現したのかというかたちで立てたほうがいいかもしれない。

百科事典によると人工果実シロップは戦後の砂糖不足の折りに普及したとあるから、戦前にはこの三色シロップは、本当だろうか。

それはそうとして、この三色のシロップに関して、もう一つ解けない謎がある。「緑=メロン」「赤=イチゴ」「黄色=レモン」という色彩とフレーヴァーの関係はいつどこでだれが決めたのかというものである。

なぜかというと、一歩外国に出ると、日本人にとってはほとんど自明なこの関係がいささかも自明のものではないことに気づくからだ。

たとえばフランスで売っているシロップについていえば、黄色はたしかにレモン・フレーヴァーだが、緑のシロップはスペアミント、つまり緑ハッカだし、赤のシロップはカシスかザクロである。カクテルの味から想像するかぎりではアメリカなどでも同じだろう。

つまり、「緑=メロン」「赤=イチゴ」という関係はまったく日本独特のものなのである。

イラスト◎岸リューリ

これに気がついたのは初めてフランスに行ったときのこと。カフェに入り、ほかの客がメロン・ソーダらしき緑色の液体を飲んでいるのを見て、おやフランスにもあんなものが、と同じものを注文したところ、運ばれてきたのは甘い甘いミント・ソーダ。名前を聞くと「ディアボロ・マント diabolo menthe」というおどろおどろしいネーミングである。

さてはこれは悪魔 diable の飲み物かと思ったが、辞書を引くと、ディアボロとはソーダのことで、これに「ミントのシロップ sirop de menthe」を入れたものとある。初めは匂いがきつくて喉を通らなかったが、慣れるにつれてくせになり、最後はすっかりファンになってしまった。

もちろん、フランス人にはこのディアボロ・マント党が多い。そのため、日本で緑のシロップを見つけ、大喜びでソーダで割ってビックリするらしい。しかも、そのフレーヴァーが「メロン」と名づけられているのに二度ビックリするようだ。

そういわれてみれば、あの緑のシロップのフレーヴァーから「メロン」を思い浮かべるにはかなりの想像力がいる。命名者はいったいどこからこんな連想を思いついたのだろう? 小さいが大きな疑問である。

〈グリの追伸〉箱の魅力には勝てませんね。ずっとAmazon派でしたが、最近はRakuten派です。

ご満悦

text&photos by Shigeru Kashima
【関連記事】鹿島茂と猫のグリの「フランス舶来もの語り」【サクランボ】
【関連記事】大暑・うめぞの茶房の「志るこ氷」と「かざり羹」
【関連記事】【星野リゾート今だけバナシ】トウモロコシ味やナス味!?八ヶ岳で味わう野菜「かき氷」

【特別展「鹿島茂コレクション2 『稀書探訪』の旅」】のお知らせ
鹿島茂さんの古書コレクションのなかから、 ANA機内誌「翼の王国」で連載されていた「稀書探訪」より 稀覯本144冊を紹介する特別展が開催中です。
●会期:~7月17日(日)
●会場:東京・千代田区立日比谷図書文化館 1階特別展示室
●開室時間:10時~19時(月~木・土)、10時~20時(金)、10時~17時(日・祝) ※入場は閉室30分前まで。
●閉室日:休館日
●日比谷図書文化館HP:https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/

Profile

鹿島茂

かしましげる 1949年横浜に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。2008年より明治大学国際日本学部教授。20年、退任。専門は、19世紀フランスの社会生活と文学。1991年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞、96年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、99年『愛書狂』でゲスナー賞、2000年『職業別パリ案内』で読売文学賞、04年『成功する読書日記』で毎日書評賞を受賞。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。書評アーカイブWEBサイト「ALL REVIEWS」を主宰。

リンクを
コピーしました