Beauty

iStock.com/DeanDrobot
夏までにダイエット! 食べ過ぎ&飲み過ぎた翌日のリセット方法
2023.5.26
外食する機会も増え、つい食べ過ぎたり飲み過ぎたりしてしまい、翌朝体が重く感じることはないだろうか? 胃がもたれていると気分もすっきりせず、仕事もやる気が起きなかったり…。そんなときは、心身を軽くするリセット方法を取り入れてみよう。
Beauty
iStock.com/DeanDrobot
2023.5.26
外食する機会も増え、つい食べ過ぎたり飲み過ぎたりしてしまい、翌朝体が重く感じることはないだろうか? 胃がもたれていると気分もすっきりせず、仕事もやる気が起きなかったり…。そんなときは、心身を軽くするリセット方法を取り入れてみよう。
[INDEX]
食べ過ぎてしまった翌日は、軽い運動を行おう。ウォーキングやストレッチなど身体を動かすことで代謝を活性化させ、体内の老廃物を排出する助けになる。また、お酒を飲み過ぎた翌日は、まず水分補給を。アルコールは脱水症状を引き起こすため、こまめな水分摂取が重要。水やスポーツドリンク、ハーブティーなどがおすすめ。
食べ過ぎてしまった翌日に食事回数を減らして調整しようとする考えはNG。食事を抜くことで血糖値が低下し、頭がボーッとしてしまい仕事や家事がスムーズにできなくなることも。また、食事によってカロリー補給をしないと代謝率が低下するため、摂取した食べ物も効率的に消化されなくなる。食べ過ぎてしまった翌日こそ、バランスの取れた食事を心掛けて体内を調整しよう。ただし、高カロリーな食べ物を避け、野菜や果物、魚などのカロリー控えめで栄養価の高い食材を積極的に摂るようにしたい。特に、食物繊維が豊富な野菜は消化を助け、腸内環境を整える効果がある。
バランスの取れた食事と言われても食欲が出ないときもある。なぜなら、食べたらその分だけ消化に時間がかかるから。胃が疲れているので、翌日はなるべく消化に時間のかからない食べ物を選ぶと良いだろう。ただし、ご飯やうどん、パンといった炭水化物を食べ過ぎると糖質過剰になり、余分な糖は脂肪として体に蓄積されてしまうので注意が必要。野菜などを茹でて食べたり、納豆やヨーグルトといった発酵食品などが消化が良いとされているのでおすすめだ。
【関連記事】心も体も大満足。キレイに磨きをかける美容スポット3選
【関連記事】自宅で簡単に髪質改善。サラ艶の髪になれる「リバースケア」の方法
リンクを
コピーしました