新しいフェーズへと向かうパリコレクションに見るサステナビリティ

ポニーが登場した「ステラ マッカートニー」のランウェイ photo: ©LAUREN DUNN
次なるトレンドやメッセージが発信されるモードの最前線、パリコレクションでもサステナビリティは外せないキーワードの一つ。ファッションジャーナリスト・渡辺三津子氏が、2023-24年秋冬シーズンの取材を通して見えてきた動向を解説。
ポニーが登場した「ステラ マッカートニー」のランウェイ photo: ©LAUREN DUNN
次なるトレンドやメッセージが発信されるモードの最前線、パリコレクションでもサステナビリティは外せないキーワードの一つ。ファッションジャーナリスト・渡辺三津子氏が、2023-24年秋冬シーズンの取材を通して見えてきた動向を解説。
「サステナビリティ(持続可能性)」のテーマは、昨今のファッション界最大の課題といえよう。ここ数年、国やブランドがさまざまなレベルで、環境や人権問題をも含めた上での「サステナブル」なファッションを目指し始めている。業界最大のイベント、パリコレクションにおいて今、サステナビリティはどんな様相を呈しているのか。私が、今春パリで2023年秋冬コレクションを見て、感じたことをお伝えしたいと思う。
現在のパリコレ参加ブランドの中でサステナビリティに最も高いレベルで取り組んでいるのは、間違いなく「ステラマッカートニー」と「クロエ」であろう。ステラのショーでは、馬と対話できる「ホースウィスパラー」が自ら育てたポニーたちと共に登場し、モデルが同じ馬場を歩くという演出がなされた。総ルックの92%に環境負荷を軽減した素材を、バッグには新開発のヴィーガンレザーを使用し、ブランド史上最もサステナブルなコレクションとなった。馬を愛したステラの母と姉が撮影した馬の写真を服にプリントした個人的な“愛の思い出”と共に、「動物も人間も自然も、誰も苦しまず、共生する世界」を情感あふれるヴィジョンとして描いてみせた。
クロエは、ファッション界でいち早く(2021年)B Corp認証(SDGsに代表される世界共通の目標を高い水準で実践する企業に与えられる国際的な認証)を取得したブランドで、2020年末に環境問題に積極的に取り組むガブリエラ・ハーストをクリエイティブ・ディレクターに迎えている。今回のショーでは気候変動問題とともに「女性の社会貢献」を支持するテーマが掲げられ、17世紀の女性画家をインスピレーション源にして、女性の創造性と可能性をファッションとして表現。コレクションの62%に低環境負荷素材を使用するだけでなく、すべての服に付帯されたデジタルIDによって、生産過程を追跡し、修理情報にもアクセスできる。トレーサビリティ(追跡可能性)を実現しながら、服を長く着る行為にもつながるシステムだ。
また、パリコレ参加ブランド中、2番目にB Corp認証を得たのは、今回パリで初のショー形式によるプレゼンテーションを開いた日本の「CFCL」であることにも注目したい。「イッセイ ミヤケ メン」のデザイナーだった高橋悠介が立ち上げたブランドで、無駄な素材が出ない3Dコンピューター・ニッティングを中核にした服作りでファッションの環境問題の解決を目指している。2030年までにリサイクル素材の使用率を100%にする目標だ。環境に配慮する技術によって実現する機能性と共に、新時代のエレガンスを追求する姿勢に今後も期待したい。
クロエ カスタマーリレーションズ tel: 03-4335-1750
CFCL mail: support@cfcl.jp
ステラ マッカートニー カスタマーサービス tel: 03-4579-6139
トモコイズミ web: tomo-koizumi.com
ルイ・ヴィトン クライアントサービス tel: 0120-00-1854
ロエベ ジャパン クライアントサービス tel: 03-6215-6116
【雑誌『marie claire』のPDFマガジンダウンロードページ】
©︎marie claire/text: Mitsuko Watanabe
リンクを
コピーしました