×

韓国ドラマの名作はタイトルだけではわからない

ミセン ー未生ー

© CJ E&M Corporation, all rights reserved

サラリーマンは楽じゃない。学歴や周囲の目に負けず、自分を信じて進む力を知る物語

Hey! Say! JUMPの中島裕翔主演のドラマ「HOPE」をご覧になった方はどのくらいいるだろうか? この「HOPE」は韓国ドラマ「ミセン ー未生ー」のリメイク作品となっている。しかし、「ミセン ー未生ー」と聞いて、その意味するところをすぐに理解できる方は少ないだろう。原題でも「미생」と書き、読み方もそのまま「ミセン」となる。

この「ミセン ー未生ー」という言葉は韓国の囲碁用語だ。囲碁の展開の中で、碁盤に置かれた石が生きる石なのか、死ぬ石なのか、状況がわからない「弱い状態の石」であることを示す。
イム・シワン演じる本作の主人公、チャン・グレはプロ囲碁棋士になる夢に挫折し、大学にも行けず、母親の伝手で商社のインターンとして働き始める。希望を持ってインターンとして仕事に励むグレの周りには、名優イ・ソンミン演じるオ課長や、義理堅く堅実なキム・デミョン演じるキム代理、女性に厳しい会社の現実に苦しむカン・ソラ演じるアン・ヨンイが、苦労を共にする仲間として彼を支えていた。

© CJ E&M Corporation, all rights reserved

韓国であっても、日本であっても、企業の一員として働くことで直面する苦しい現実や正論だけでは乗り越えられない事業の複雑さは同様のものだろう。グレは囲碁で培った機転と前向きな姿勢で一つひとつ、仕事の課題に取り組んでいく。大きな仕事を成し遂げようとがんばるほどに、グレは自らの力不足や、ライバルの嫉妬に直面し、思い描く成果を出すことが出来ず、苦労が続く。自分を正社員にするために奔走してくれる上司に、裏に不正が潜む案件を引き受けさせてしまったことから、組織で働くことへの不安や疑問を抱くことになってしまう。

仕事とは、そして職場で出会う人々との信頼と協力を通じて得られるものとはなんなのか? 人生の多くの時間を費やす仕事の意味を考えさせられる物語であると同時に、苦労を共にする人々の思いや温かさに気付く機会を与えてくれるドラマなのだ。

関連情報

リンクを
コピーしました